【本・感想】ゼロ秒思考、悩みを解決するメモ術

本・マンガ

 

ゼロ秒思考には、秒で動け!と言うハードモードを感じて

抵抗がありました。

しかし、

心理カウンセラーをしていて、クライアントさんの多くは、

同じパターンを繰り返していることに気付きました。 

その為、

問題解決には、心からのアプローチだけでなく、

もっと他の方向からのアプローチを取り入れるべく、

この本を手にしました。

  

正直言って、メンタルマッチョな著者の、ハードな方法です。

だからこそ、

その方法の中には、真髄があります。

 

 

まずは、その真髄を、エッセンスをお受け取り下さい。 

  

 

      ゼロ秒思考

 

 

悩みのパターンを分類

悩む人のパターンは、以下の3つに分けられます。

 

A)ずっと我慢している人

 → 自分の感情を押し殺しています。無感情です。

 

B)ずっとモヤモヤしている人

 → 感情を冷静に分析出来ていません。感情に翻弄されています。

 

C)考えが堂々巡りしている人

 → 思考の整理が出来ていません。 

 

 

 

 

 

悩み発生から、解決への道筋

悩みが発生してから、解決するまでのルートを記します。 

 

事象。悩みが発生する事柄が起こります。 

 Aの我慢する人は、この段階で、悩みに囚われ、

 自分の感情にも気付かず、先に進めません。 

 ↓

 

感情が揺れ動きます。 

 Bのモヤモヤする人は、感情に翻弄され、先に進めません。

 ↓

 

思考(頭)で、悩みを解決しようとします。 

 Cの考えが堂々巡りしている人は、思考を整理できないので、

 先に進めません。

 ↓

 

④思考を整理します。

☆ 思考を整理することで、客観視でき、解決への道筋があらわれます。

 ↓

 

仮説を立てます。  

☆ 色々な角度から、仮説を立てます。

  この時に、「自分が通常しない考え方」からの仮説を立てるのが、ポイントです。 

 ↓

 

解決します。 

 

 

 

解決するには、思考を整理するのが、鍵です。 

 

思考を整理するには、メモをとり文章化するのが、鍵です。 

 

 

 

具体的な文章化の方法

著者の勧めるメモ術を書きますが、、、かなり、ハードです。 

 

A4コピー用紙に、1日10枚、思いつき次第書きます。 

➝ 大き目の紙に、余裕を持って書くことで、思考が広がります。

  思考の自由度は、紙の大きさに比例します。

 

②1枚、1テーマ、1分で書きます。

 左上にタイトル、右上に日付、1行20~30字、4~6行。 

 ➝ 書く時も、サクサク時間をかけずに書きます。

   そのことで、ゼロ秒思考が身につきます。

 

③クリアファイルに分類します。

 寝る前に、その日書いた10枚を、カテゴリー分けした

 クリアファイルに分類します。 

➝ 分類することで、自分の思考を客観視 & 可視化出来ます。 

 

④3ヶ月と6ヶ月後に、それまでのクリアファイルを見直します。  

➝ 時系列に見直すことで、自分の思考の変化を知ります。

  分類したことで、どのカテゴリーを悩むかが分かります。

 

 

如何でしたか? 

本書、ゼロ秒思考、では、

もっとスパルタな激が飛んでます。

本気で成功したい方、ゼロ秒で、ゼロ秒思考、ポチるのだ(笑) 

 

 

 

愛 ∞ 感謝 ∞ 光 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました