【本・感想】よけいな人言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑 

本・マンガ

  

  

  

 よけいなひと言を好かれるセリフに変える 言いかえ図鑑

 

言葉は、コミュニケーションの

大事なツールです。

ちょっとした言い回しで、

相手に与える印象は、180度、変わります。

無頓着に発していた

表現を、

見直してみませんか? 

 

【よけいなひと言を好かれるセリフに変える 言いかえ図鑑】 

こちらの本では、

100以上の、「よけいな一言」が

書かれています。

その中から、

おぉぉ~っ!と唸った

いくつかピックアップします。 

 

 

 

 

厳選して、5つの事例をピックアップ

相手が困った状況に陥った時に、 

 

❌「言ってくれれば良かったのに」

→ これは、うっすらと、

  言わなかったことを、責められている感じを与えます。

  それと、

  相手からすれば、そこまで信頼していない

  と言うこともあります。 

  

⭕「力になりたかった。気軽に連絡してね。」

→ サポートしたい、と言う

  ポジティブな気持ちを伝えた上で、

  相手が連絡を取りやすい言葉を、

  かけています。 

 

  

相手が辛いことを話しているとき

 共感しようと、 

 

❌「私も同じだから、分かる。」

→ 言われた方は、

  えっ?同じじゃ無いでしょ?

  簡単に(軽く)分かった風に言わないでよ

  と、いささか

  不快に感じることもあります。

 ・全く同じ経験は、ほぼ無い

 ・感じ方や状況は、人それぞれ  

  

⭕「そうか、、そんな事があったんだね。

  私も似た経験が有るから、分かる気がする。」

→ 相手を受け止めた上で、共感しています。

  状況によっては、

  (めちゃくちゃ辛い状況の時は)

  相手を受け止める

  「そうか、、そんな事があったんだね」

  と、伝えるだけで、

  相手は、分かってもらえて満足します。

  あと、

  オーバーリアクションしない!

  と言うことも大事です。

  例としては、

  大袈裟に

  「辛かったね。大変だったね。」

  を連発するのは、

  ネガティブを強化するので、やめましょう 

 

  

 

何か頼まれた時に、 

 

❌「出来ればやりたいのですが、◯◯で、、」

→ 断る後ろめたさから、

  微妙にいい人を演出する必要はありません

  ましてや、

  嘘の言い訳をすると、

  その嘘がバレないか、ハラハラします。

  それと、

  嘘から出た誠、で

  言い訳の嘘が、本当になることもあります。 

  

⭕「都合が悪くて、出来ません」

→ シンプルに断る方が、

  相手も自分も、スッキリ軽やかです。 

 

  

しっかりしている20代(若者)に 

 

❌「若いのに、しっかりしているね」

→ この言葉、裏を返せば

  「若い人は、しっかりしていない」

  と言う思考の現れです。

  若い人の中にも、様々な人がいます。

  「若い人」と、

  十把一からげにせず、

  《目の前の、その人を見ましょう✨》 

  

⭕「しっかりしているね」

→ 気持ちいいですね。

  不必要な形容詞が無くて、

  純粋に想いが伝わります。 

 

  

メールなどの問い合わせで、 

 

❌「先日もお伝えしましたが」

→ 相手を何気に責めてますよね。

  「先日、伝えたけど、読んで無いの?」

  と、暗にほのめかしてますよね。

  これに似たのが

  「HPに記載してますが」などです。

  確かに、分かります。

  「ちゃんと読めば、分かるでしょ」

  と言う気持ち。

  けど、これは、もしかしたら、

  ・ちゃんと読みにくい文章

  ・理解しにくい文章

  である可能性もあります。 

  

⭕「説明が分かりづらくて、すみません」

→ 謙虚に、素直に、低姿勢に

  対応する。

  相手に非がある

  自分は正しい

  と言うスタンスだと、溝ができます。

  しかし、

  そうとは限らないけど、

  自分の不手際かもしれない

  と言うスタンスだと、

  好感度がアップします。 

 

 

 

 

 

テクニックでなく、気持ちが大事 

いくつもの例題を見て、

全てに共通しているのは、言葉は、気持ちの現れ、と言う事です。 

 

始めは、形から

上記に書いた、

❌のフレーズを、⭕変える

のは、有効です。 

  

でも、本質は、 

【相手のことを、どう想っているか?】 

 

が、大事です。 

 

 

それで、言動は変わります。 

 

目の前の人に、敬愛の気持ちを持ちましょう。 

 

人間には、五感があります。 

  

 

今回、

言葉と言う、コミュニケーションツールを

お伝えしましたけど、

・雰囲気

・口調

・声のトーン

・状況

・表情

などなど、言外の部分で

伝わるモノが、多々あります。 

  

 

【回りの人への気持ち】は、

実は

【自分に対する気持ち・評価】

であることが多いです。 

 

自分も、回りも

もっと好きになれると、大切に扱えると、幸せですね🍀 

 

 

私が、響いた事例を記事にしましたが、

本書 よけいなひと言を好かれるセリフに変える 言いかえ図鑑 には、

100以上の事例があります。

是非、

お手に取って、ご自身に響く「言いかえ」を、見つけてください。

 

今日も、読んでくれて、有り難うございます。 

 

愛 ∞ 感謝 ∞ 光

コメント

タイトルとURLをコピーしました