趣味が義務になるとき 

心のこと

 

 

最初は楽しく行っていたことが、

ある時点から、

義務感で、やっていること、ありませんか? 

 

  

 

 

趣味が義務になるパターン

・人に宣言したから、続けている 

→夢中になっているときは、嬉々として友人などに

 熱く語り、、、、(熱く語りすぎたため燃焼した?)

 その後は、それほど楽しくないけど、

 熱く語った手前、続けている

 

・なんとなく惰性で、続けている

→良くも悪くもルーティン化して、当初の楽しさはないけど、

 何故だか続けている

 

・中途半端で止めるのはいけない、と言う前提がある 

→「最後までやり通す」ことが正しい、と

 (親などからの)刷り込みがあり、 

 もはや、義務として自分に課して続けている 

 

・形になるまで!と、続けている

→「損したくない」?との思いから、

 成果を出すまで、もはや仕事のように続けている 

 

 

さっと、いくつかのパターンを書きましたが、

真面目な性格の人ほど、

趣味が義務化しやすい、と感じます。 

 

かく言う私も、、、、

気付いたら、楽しくないのに

何故、時間と労力をかけて続けている?

と言うことが、多々あります。 

 

 

 

パターンから抜け出すには?

以下のスタンスを身に付えると良いでしょう。 

 

・三日坊主、上等!

➝三日坊主でも、「経験」は経験♪

 経験するのと、しないのとでは大違い 

 

・新聞を全面、読みますか?

→義務感や勿体無い?と、毎日、新聞を全面読みますか?

 「必要なところだけ」効率よく吸収する 

 「楽しく」始めたことは、「楽しい」うちが花、

 楽しくなくなった = 新聞を全面読んでいる 

 

・自分の器を知る

→形を成すこと・成果を上げること

 これが出来るのは、「それが向いている」人です。

 興味を持って始めても、

 実は「向いていない」ことも有ります。

理想と現実のギャップを感じて、落ち込むことも有るかもしれませんが、

 限りある時間と労力を、有効に使うためにも、

 取捨選択できた♪と思うのはどうですか? 

 

 

 

「選択する自由」がある

人の気持ちや状況は、変わるものです。

その都度で、

「選択する自由」があります。 

 

それこそが、

その時々の、「自分の気持ちを大切に」しているのではないでしょうか? 

 

 

 

私事ですが、

我が家には、柴犬がいます。 

とても、、、「ゲンキン」なくらい、「自由」です。 

 

いつも飼い主に尻尾を振るわけではなく、

「自分のその時の気持ちに忠実に」

尻尾を振ります。 

 

その姿を見て私は、 

少しガッカリしますが、

それによって愛犬を嫌いになる事は、ありません。 

 

そのことから、

「あぁ、これで(愛犬のようで)いいんだな。

 素直に自分の気持ちのままに行動して、いいんだまな。」

と思います。 

 

 

 

 

 

是非、趣味は楽しい範囲で、

義務になっているのなら、変化の時です。  

 

自分のその時の気持ちを、大切にしましょう。

 

 

 

 

 

 

愛 ∞ 感謝 ∞ 光 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました