正論を言われても、言い方によって
・受け入れにくい時
・深く納得する時
全く真逆の反応になった事、ありませんか?

人間は感情の動物だから
・言い方によって
・誰が言うかによって
受け取り方が、激しく変わります。
自分という人間は変えれませんが、
言い方は、自分で変えることが出来ます。
ですので、
相手に伝わる言い方に変えていきましょう!
相手に受け入れられる言い方
①強く言い過ぎない
→正論を強く言うと、相手は「責められている」感覚が増します。
すると、防衛本能が働いて、意見を聞くどころか、
(自己保身のための)言い訳に走ります。
正しい意見こそ、柔らかな言葉で伝えましょう。
②情報量・相手に要求することを、増やし過ぎない
→あれもこれも、情報(タスク)が増えると、キャパオーバーになります。
情報(タスク)も、腹八分以下にしましょう。
③相手の理解度(受容度)を確認しながら話す
→相手の理解力(受容力)が、想像よりも低い場合もあります。
ですので、
「これくらい分かるだろう」は、禁物です!
相手の反応を見て、それに合わせましょう。
④相手の出来ている点も織り交ぜながら話す
→100%訂正・注意だと、萎える人も多いです。
相手が出来ている点は、褒めつつ、
改善点を提案しましょう。
私の失敗談
☆息子の言葉
息子が3歳の頃の話です。
息子が茶碗を落として割りました。
私は、つい感情的に
「もぉ!ちゃんとお茶碗もたないから!」と、怒りました。
すると、息子は、
「ボク、わざと落としたんじゃないんだよ。」
「お父さんには(お父さんもこないだお茶碗割ったのに)怒らなかったよね。」
と言いました。
その言葉を聞いて、私はハッとしました。
幼いから注意力散漫、と決めつけていたのです。
幼いながらに、一生懸命?お茶碗を扱っていたのに、
ふざけて茶碗を落とした訳じゃないのに、
私は、勝手に「ちゃんとしてない」と決めつけてました。
息子には、その言葉を聞いた瞬間、
「あっ、、、そうだよね。ごめんね。わざとじゃ無いよね。」
と、謝りました。
気付かせてくれた息子の言葉に、感謝です。
☆旦那の言葉(新婚時代)
ある時、些細な事で言い合いになり、
明らかに私の意見が正しい時、私は詰めました。
「私の意見が正しいって、自分は間違ってたって言いなさい!」
と言わんばかりに、詰めました。(苦笑)
すると、旦那は一言、
「、、、、さっちが正しいのは分かったよ。
でも、そこまで詰めると、認めたくなくなるよ。
正しいからこそ、優しく言ってよ。」
あぁぁ~、そうなんだ!
正しいから、強く力技のゴリ押し詰め詰めじゃなくても、
(むしろ、それは逆効果)伝わるんだ!
優しく言った方が、相手も受け入れやすいんだ!
と感じた出来事でした。
旦那や息子に感謝です。
私の自己成長の師匠(お互いに♪)です。
愛 ∞ 感謝 ∞ 光
コメント