独りよがりな記事
以前、富士の樹海(青木ヶ原樹海)に、
初めて行った記事を書きました。
その時、
事前リサーチとして、大活躍したのは、
数名の方のブログです。
ハイ、
「私と同じ」ワードプレスで、ブログを書かれている方々の記事です。
「私と同じ」なのは、ワードプレス使用と言う事だけで、
記事の内容
有益度、などは、、、、「全く違う」モノでした。
先日の記事を書き終えた後、
ふと、
私が得た、富士の樹海の情報
(私の感想でなく、客観的な情報)を、
付け足そうかな?と思いました。
それこそが、
(プチ)お役立ち記事ですよね?
読者の方に、
少しでも、有益な情報を届けることが出来ますよね?
でも、、、、
「私が書く情報よりも、詳しい記事は、山ほどある。
わざわざ、私が書いてもなぁ~」
「それに、情報を書くのは苦手だし、、、」
と、
独りよがりな、自分の感想のみを書きました。
私のブログの在り方
ブログには、大別すると、
・特化型ブログ
・雑記ブログ
の二つがあります。
私のブログは、言うまでもなく、「雑記ブログ」です。
よく言われるのは、
読んでもらうためには、読者に少しでも
役に立つ情報を盛り込むのが大事、
と言う事です。
残念ながら、
私のブログには、一ミリも「読者に役立つ情報」はありません。
時折、
本や、心を落ち着けるワークのことを、
書いてはいますが、、、
元来、説得力やプレゼン力に乏しい私の記事は、
あまり、役に立たないだろうと思います。
けど、
書く事によって、思考が整理され、
新たな気づきを得て、
私の自己内省ツールとして、ブログは最高です。
私は、今まで(今でも)
モーニングページや、日記や、感情をノートに書きだしたり
しています。
勿論、これらは、人に見せるものではありません。
しかし、
このブログは、人の目に触れるものです。
以前、
私の過去のパターン、人間関係のパターンを、
記事にしました。
自分の感情を書き出し、
それを、人の目に触れても大丈夫か、推敲することで、
より客観的に、
その出来事を、見つめることが出来ました。
これは、嬉しい誤算です。
「ブログセラピー」です。
読者には、
つまらない、興味のない記事で、
訪問者も少ない、居ないかもしれません。
けど、
私は、
【自分の為に】
【自分を見つめるために】
【自分を癒すために】
読者目線ではないかもしれませんが、
私なりスタンスで、ブログを続けて行きたいと思います。
愛 ∞ 感謝 ∞ 光
新聞投稿セラピー、腸閉塞
2012年に朝日新聞に載った、私の文章を記載します。
【足るを知り、感謝の気持ちで生きる】
10年以上前に開腹手術を受けた。
8時間を超える大手術だったが、手術は成功。
しかし、腸閉塞という後遺症に悩まされることとなった。
腸閉塞での入院を8回目までは数えていたが、
その後は数を数えるのも嫌になった。
と同時に、入院せずとも
自宅での対処療法を身に着けた。
体重は術前より7㎏ほど減っている。
食べることの出来る量も、かなり少ない。
自分は食べることが出来ないのに、
家族への食事を作らねばならないのが、辛い時期もあった。
「食べる」という、動物の本能を制限することに、
かなりストレスを感じることもあった。
いや、正直に言うと、まだストレスを感じる時はある。
が、その反面、全く食べることが出来ない訳ではないし、
私の作った料理を「美味しい」と言って、食べてくれる家族がいることに喜びを感じる。
術前の状態に戻れるに越したことはないかもしれないが、
それに固執する必要もない。
今、与えられた環境・体調の中で、少しでも多くの幸せを感じ、
感謝の気持ちを忘れることなく生きていこう。

新聞社経由で届いた手紙
前述した投稿を読んだ方が、
新聞社経由で、手紙を下さったことがあります。
その方は、
私と同じ腸閉塞を患われている方で、
とても励まされた、とのことでした。
思いもかけない、手紙に、私は嬉しくなりました。
投稿文章を書くことで、気持ちが楽になり、
新聞に掲載されることで、達成感を味わい、
さらに、
全く予期していなかった
読んでくれた方の、感謝の手紙を頂くことで、
多大な喜びや充実感を、得ることになりました。
もし、
私の、このブログで、
何かお役に立つことになれば、光栄です。
愛 ∞ 感謝 ∞ 光
コメント