がんサバイバーで、自他共に認める
健康オタクな私が、
《今すぐ出来る!健康への5ポイント》をお伝えいたします。
⑤散歩
音楽などの聴かずに、五感をリラックスしての散歩です。
歩くことで血流も良くなりますし、足腰の「適度な」運動になります。
スマホやPCの画面からの情報でなく、
肌に感じる風や、ほのかに香る草木、目に映る遠くの景色、
そして何より、太陽の光です!
(プチ鬱、落ち込み解消に、太陽の光の効果は絶大です。)
私は、愛犬わんと、楽しみながら、時に、綱引き状態で散歩しています♪
④食事を少なく
「腹八分」はよく聞きますが、35歳を過ぎると、
「腹六分」が良いと思います。
体の代謝が落ちるので、若いときの習慣で食べていると、カロリー過多です。
そして、
多くの方が気付いて無いようですが、
消化には、酵素など体内のミネラルが消費されるのです!
この事実を知った時の、私は衝撃を受けました。
・食事は正義
・いっぱい食べて元気になろう
と、いささか昭和チックな思考だった私は、
食べることで、体内のミネラルが減る!!! と知り愕然としました。
確かに、、、
食べ過ぎた後に、何とも言えない倦怠感(これを至福と思っていましたが(苦笑))や、
眠気を感じていました。
③笑う、会話を楽しむ♪
笑うことで、体内のNK(ナチュラルキラー)細胞が、活性化されることは知られています。
人は、一人では生きていけません。
そして、私は、
人は、食べ物だけでは生きていけない、と思っています。
食べ物という栄養素だけでなく、
愛情(人との関わり・楽しい会話)が無いと、緩やかに弱っていくのではないでしょうか?
高齢者で、会話する相手がいないと、痴呆が進むと言う事からも、
人との関わりは、
「人間らしく生きる」うえで、必要不可欠だと感じます。
②禁酒&禁煙
タバコは、「百害あって一利なし」と言われ、ガンのリスクが高くなることが知られています。
反対にお酒は、「酒は百薬の長」との言葉があるので、飲むのに抵抗のない方も多いかも知れません。
確かに、コミュニケーションの潤滑剤となります。
しかし!
お酒には、中毒性があるのです!
「酒が強くなった♪」と、喜んで、
どんどん、酒量が増えていませんか?
このように、飲むことが日常化し、体を知らず知らずのうちに、むしばんでいるのです。
そして、ある日、
会社の健康診断で、「再検査」「要観察」のイエローカードを手渡されます。
私自身は、タバコは吸ったことが有りません。
ここは、親に感謝なのですが、
私の学生時代は、校内暴力が激しく、色々心配した母が、
「タバコは、吸ったら止められなくなるから、体にもスッゴク悪いから、絶対にダメ!!!」と、
力一杯言われたので、
タバコはスルー出来ました。
しかし、お酒に関しては、、、
何でしょうね、、、「酒が強いとスゴイ」という風潮が有りませんか?
特に、
父が飲む方で、お正月のお屠蘇とか、平気で飲んでいると
「おぉ~、さっちは酒がつよいなぁ~」と、
(誇らしげに?)父や親戚に言われていました。
今だと、
「いやいやいや、お酒は、体を痛めるし、老化を早めるから!
お酒強いのは、カッコいい事じゃないよ!」と、
当時の私に言います。
まぁ、お酒に関しては、、、結構仲良くさせて頂いていました。(笑)
しかし、
年齢を経て、次第に、
・お酒を飲むと疲れる
・翌日、体が重い
と言う事が頻発し、お酒は体に良くないんだなぁ、と薄っすら気付いてきました。
しかし、止めることは出来ませんでした。
そんな時、こちらの記事に書いたように、禁酒(断酒)に成功しています。
①睡眠
何を置いても、睡眠が一番重要です。
睡眠の重要性については、こちらでも書きました。
ロングスリーパーやショートスリーパーな方、
それぞれでの、適正睡眠時間はあると思いますが、
多くの方は、睡眠不足ではないでしょうか?
(もしくは、睡眠の質が低下しているのではないでしょうか?)
といいますのも、
情報過多で、就寝間際までスマホを見ている方も多いからです。
私は、基本的に寝る2時間前から、スマホを触りません。
ロングスリーパーで、8時間睡眠をとるようにしています。
そうすることで、
スッキリとし、日中の仕事がはかどり、充実度が増します。
コメント